放射能、放射線について読み調べたこと

2011/03/27 読売朝刊 長崎大名誉教授 長滝重信 放射線影響研究所理事長

ベクレル 放射能を出す能力
一般の放射能ヨウ素の暫定規制値(健康被害を及ぼさない最高値) 300ベクトル/1キログラム
乳児の放射能ヨウ素の暫定規制値(健康被害を及ぼさない最高値) 100ベクトル/1キログラム
ヨウ素のうち甲状腺に残るのは10〜40%、残りは24時間以内に尿として排泄

              • -

Bq(ベクレル) 放射線物質の量を表す単位
Bq(ベクレル) 毎秒当たりの崩壊数
カリウム40 自然放射性物質で体内に3000Bq
1MBq 1000000Bq
骨scintigraphy(シンチグラフィー)でTc(テクネシウム)99m、740MBqを患者に注射

Sv(シーベルト被爆線量
Gy(グレイ) 患者が受ける線量の単位
1Sv 1Gy

被爆部位 重要
被爆による不妊 生殖器官に大量の被爆
奇形児の生まれる可能性 妊娠初期の女性が下腹部に多量の被爆し、胎児が被爆

被爆による白血病 赤色骨髄(成人では骨盤、胸骨、大腿骨の骨端)に被爆しない限り発生しない

しきい線量(安全線量) 被爆した人のうち1〜5%に影響が現れる線量

急性被爆のしきい線量(Gy:グレイ = Sv:シーベルト)
被爆部位:胎児、被爆による奇形発生 0.1〜0.2 Gy
被爆部位:精巣、被爆による一時的不妊 0.15 Gy
被爆部位:赤色骨髄、被爆による骨髄抑制(白血球減少) 0.5 Gy
被爆部位:卵巣、被爆による一時的不妊 0.6 Gy
被爆部位:全身、被爆による60日以内に50%が死亡 3〜5 Gy
被爆部位:皮膚、被爆による一時的脱毛 3〜5 Gy
被爆部位:皮膚、被爆による紅斑 6〜8 Gy

急性被爆の場合の不妊しきい値(男性) 150mGy
急性被爆の場合の不妊しきい値(女性) 600mGy
急性被爆の場合のTeratogenesis(催奇形)のしきい値(女性) 100mGy
人間の被爆で奇形児が生まれた例はない、動物実験においてはあるので可能性があるとし、安全側に仮定している。
慢性被爆の場合の値は以上より高い(影響が少ない)
Teratogenesis(催奇形)の可能性を考えるのは女性の妊娠初期(2〜8週)に被爆した場合のみ

10日規則 妊娠の可能性のある女性の放射線診断は月経開始から10日間(受精卵が存在しない)

妊婦の放射線診断 検査の種類により数値が規定されている。

部分被爆は全身被爆より影響が少ない
同じ量ならば慢性被爆は急性被爆より影響が少ない(人体同じ量ならば外部被爆と内部被爆に影響の違いはない
放射線治療は分割して行われるのは 人体に備わっている回復機能を利用するため、副作用を最小限にするため
医療、検査による被爆はほとんど部分被爆
急性被爆 短時間に一度に放射線を受けること
慢性被爆 ゆっくりと少量ずつ受けること
慢性被爆 職業上の通常の被爆
外部被爆 人体の外からの放射線、X線など
内部被爆 体内に取り込まれた放射線物質による、核医学検査、アイソトープ内服治療

赤色骨髄への被爆の可能性 25%が照射野に含まれている、化学療法を併用している

放射線防護の3原則 ①遮蔽する ②距離をとる ③時間を短くする